吐切豆(読み)ときりまめ

精選版 日本国語大辞典 「吐切豆」の意味・読み・例文・類語

ときり‐まめ【吐切豆】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科のつる性多年草。本州の関東以西、四国、九州の山野に生える。タンキリマメに似るが、全体に毛が少なく、小葉はやや薄く卵形または長卵形で先端は次第に細くなってとがり、萼(がく)の裂片は萼筒よりも短い。夏、葉腋から葉よりも短い総状花序を出し、黄色の蝶形花を数個つける。豆果は扁平で長楕円形、長さ二センチメートル程度、先端はとがり、紅熟し二個の黒い種子を生ずる。おおばたんきりまめ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む