タンキリマメ(読み)たんきりまめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タンキリマメ」の意味・わかりやすい解説

タンキリマメ
たんきりまめ / 痰切豆
[学] Rhynchosia volubilis Lour.

マメ科(APG分類:マメ科)のつる性多年草。日本(関東地方以西)のほか朝鮮半島、中国、フィリピン山野に分布する。茎はつる状となり、全体に黄褐色の短い軟毛を密生する。葉は互生し、長い柄のある3出複葉となる。小葉は長さ3~5センチメートル、幅2.5~4センチメートルの倒卵形で厚く、下面に腺点(せんてん)があり、短い小柄をもつ。7~9月、葉腋(ようえき)に長さ2~4センチメートルの総状花序を出し、長さ8~10ミリメートルの黄色の蝶形花(ちょうけいか)を開く。旗(き)弁は幅広くて直立し、翼(よく)弁と舟(ふな)弁は細長い。萼(がく)の先端は5裂するが、下側の裂片がとくに長く、毛と腺点をもつ。秋に豆果は赤く熟し(長さ1.5センチメートル、幅1センチメートル)、中に2個の黒色種子をもつ。

[長沢元夫 2019年10月18日]

薬用

日本では、民間的に1日15~30グラムの種子を煎(せん)じて咳(せき)止めに用いる。タンキリマメの名は、こうした療法で痰(たん)の切れがよくなることに由来する。タンキリマメを漢名では鹿藿(ろっかく)、鹿豆(ろくず)、野緑豆(やりょくず)といい、葉を凉血(りょうけつ)、解毒鎮痛剤として頭痛腹痛腰痛産褥(さんじょく)熱、るいれき、腫(は)れ物などの治療に用いる。また、根は小児の疳積(かんしゃく)のほか、月経痛、るいれきなどの治療に用いる。

[長沢元夫 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンキリマメ」の意味・わかりやすい解説

タンキリマメ(痰切豆)
タンキリマメ
Rhynchosia volubilis

マメ科のつる性多年草。日本の暖地から,朝鮮半島,台湾,中国,フィリピンにかけて分布する。関東以西の各地の山野に多い。茎はつる状で長く伸びて他物にからみつき,葉とともに褐色の毛でおおわれる。葉は3出複葉で特に下面に毛が多い。小葉は卵円形で長さ,幅ともに3~5cmである。夏に,葉腋に短い総状花序をなして黄色の蝶形花を 10~20個つける。莢の表面はなめらかであるが縁には毛があり,2個の黒色の種子を生じる。和名は,本種の豆を食べると痰が止るという意味である。ごく近縁の種にトキリマメ (オオバタンキリマメ) R. acuminatifoliaがあり,タンキリマメに比べて小葉がやや大きく毛が少い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報