向ヶ崎古墳(読み)むこうがさきこふん

日本歴史地名大系 「向ヶ崎古墳」の解説

向ヶ崎古墳
むこうがさきこふん

[現在地名]三浦市向ヶ崎町

じようヶ島を対岸に望む標高二五メートルの海食台地の西南端、大椿だいちん寺の裏山にある。大椿寺山古墳ともよばれる。昭和三三年(一九五八)の城ヶ島大橋工事で半分ほどが切崩され、その際に埴輪断欠が多数発見されて、初めて存在が明らかとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む