向ヶ崎古墳(読み)むこうがさきこふん

日本歴史地名大系 「向ヶ崎古墳」の解説

向ヶ崎古墳
むこうがさきこふん

[現在地名]三浦市向ヶ崎町

じようヶ島を対岸に望む標高二五メートルの海食台地の西南端、大椿だいちん寺の裏山にある。大椿寺山古墳ともよばれる。昭和三三年(一九五八)の城ヶ島大橋工事で半分ほどが切崩され、その際に埴輪断欠が多数発見されて、初めて存在が明らかとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む