向太郎助(読み)むかい たろすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「向太郎助」の解説

向太郎助 むかい-たろすけ

?-? 江戸時代前期の茶人,陶業家。
慶長-寛永(1596-1644)のころの人。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩主細川忠興(ただおき)につかえた。御用商人ともいわれる。茶事に通じて上野(あがの)焼の世話係をつとめ,風炉,水指などの焼物指導作品は太郎助楽焼とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む