向橋窯跡(読み)むかばしようせき

日本歴史地名大系 「向橋窯跡」の解説

向橋窯跡
むかばしようせき

[現在地名]上越市向橋 北ノ入

西頸城にしくびき丘陵の東山麓、金谷かなや山スキー場のある丘陵南端、通称ベルリン坂の途中にある須恵器の登窯跡。窯跡の背後山並には針葉樹林が豊富で、良質の粘土を産する。昭和四二年(一九六七)の調査で、八世紀から九世紀にかけて使用されたものと推定された。裏面撚糸文がある布目瓦、蓋・坏・甕などの須恵器が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 国分寺 金谷 ワラ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む