君が代の(読み)キミガヨノ

デジタル大辞泉 「君が代の」の意味・読み・例文・類語

きみがよ‐の【君が代の】

[枕]君が代の長くあれの意から、「なが」「はるか」にかかる。
「―長等ながらの山のかひありとのどけき雲のゐる時ぞ見る」〈拾遺神楽歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「君が代の」の意味・読み・例文・類語

きみがよ‐の【君代の】

  1. 君の寿命長いの意で「長し」と同音を含む地名長柄(ながら)」「なが井」などにかかる。
    1. [初出の実例]「君が世のながらの山のかひありとのどけき雲のゐる時ぞ見る〈大中臣能宣〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)神楽歌・五九八)
    2. 「君が代のなが井の浦に群れゐつつともに千年をちぎるつる哉〈肥後〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)雑)
  2. 君の寿命がはるか長くの意で「はるかに」にかかる。
    1. [初出の実例]「君が代のはるかに見ゆる旅なれば祈てぞゆく生の松原」(出典:高遠集(1011‐13頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む