デジタル大辞泉
「君と寝やろか」の意味・読み・例文・類語
きみとねやろか【君と寝やろか】
江戸時代のはやり唄。文人の中島棕隠の作といわれ、「君と寝やろか、五千石とろか、何の五千石、君と寝よ」の歌詞で、天明年間(1781~1789)に流行。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きみとねやろか【君と寝やろか】
- はやり唄の一つ。江戸の文人で通人の中島棕隠(文吉)の作と伝えられるが疑わしい。「君と寝やろか 五千石とろか なんの五千石 君と寝よ」という歌詞で、宝暦(一七五一‐六四)初年頃にうたわれ、さらに天明期(一七八一‐八九)に、旗本藤枝外記と吉原大菱屋の遊女綾衣(あやぎぬ)との心中事件で流行した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 