君子の三楽(読み)クンシノサンラク

精選版 日本国語大辞典 「君子の三楽」の意味・読み・例文・類語

くんし【君子】 の 三楽(さんらく)

  1. ( 「孟子‐尽心上」の「孟子曰、君子有三楽。而王天下与存焉。父母倶存、兄弟無故、一楽也。仰不於天、俯不於人、二楽也。得天下英才而教育之、三楽也」による ) 君子がもっている三つの大きな楽しみ。父母が健在で兄弟も無事であること、天や人に対して恥じるようなうしろ暗さがないこと、天下の英才を教育することの三つをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「君子の三楽」の解説

君子の三楽

君子が、王となることよりも大切だと考える、三つの楽しみ。父母兄弟が健在であること、天にも人にも恥じるところがないこと、天下の英才を教育すること。

[由来] 「孟子―尽心・上」に見える、孟子のことばから。この三つを並べ挙げながら、「しかして天下に王者たるは、あずかり存せず(けれども、王として天下に君臨することは、その中には入っていない)」と、強調しています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む