君津郡(読み)きみつぐん

日本歴史地名大系 「君津郡」の解説

君津郡
きみつぐん

東京湾に臨む旧上総国南西部に成立した近現代の郡。明治三〇年(一八九七)北側の望陀もうだ郡、その南西の周淮すえ郡、その南西の天羽あまは郡の三郡が合併して君津郡が成立。望陀郡は現袖ケ浦市・木更津市・君津市および一部安房郡天津小湊あまつこみなと町にわたり、周淮郡は木更津市・君津市・富津市、天羽郡は富津市をそれぞれ郡域とした。同年当郡の成立時は三郡内の四町三八村を継承したが、この年富津村が町制を施行している。大正七年(一九一八)大貫おおぬき村、同一五年青堀あおほり村がそれぞれ町制を施行。同一五年せき村・豊岡とよおか村が合併し関豊せきとよ村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む