吠陀(読み)ベーダ

精選版 日本国語大辞典 「吠陀」の意味・読み・例文・類語

ベーダ【吠陀・吠咜】

  1. 〘 名詞 〙 ( [サンスクリット語] Veda 知識の意 ) アーリア人のもたらしたインド最古の宗教聖典。その権威を根元的なものとして認めることがヒンドゥー教の基本条件とされる。実質的には長くバラモン独占に帰した。紀元前十数世紀から約一千年かかって成立し、インドの宗教・哲学文学の源をなしている。リグベーダ、ヤジュル‐ベーダ、サーマ‐ベーダ、アタルバ‐ベーダの四ベーダから成る。韋陀(いだ)

ベダ【吠陀】

  1. 〘 名詞 〙ベーダ(吠陀)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む