吠陀(読み)ベーダ

精選版 日本国語大辞典 「吠陀」の意味・読み・例文・類語

ベーダ【吠陀・吠咜】

  1. 〘 名詞 〙 ( [サンスクリット語] Veda 知識の意 ) アーリア人のもたらしたインド最古の宗教聖典。その権威を根元的なものとして認めることがヒンドゥー教の基本条件とされる。実質的には長くバラモン独占に帰した。紀元前十数世紀から約一千年かかって成立し、インドの宗教・哲学文学の源をなしている。リグベーダ、ヤジュル‐ベーダ、サーマ‐ベーダ、アタルバ‐ベーダの四ベーダから成る。韋陀(いだ)

ベダ【吠陀】

  1. 〘 名詞 〙ベーダ(吠陀)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む