吸入麻酔薬の比較(読み)きゅうにゅうますいやくのひかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吸入麻酔薬の比較」の意味・わかりやすい解説

吸入麻酔薬の比較
きゅうにゅうますいやくのひかく

吸入麻酔薬の比較

笑気
 分子量          44
 沸点(℃)         -88
 蒸気圧mmHg、温度20℃) 39,000
 分配係数 血液ガス   0.47
 最小肺胞気中麻酔ガス濃度(%) 104
 代謝率(%)        0.004

ハロタン
 分子量          197.4
 沸点(℃)         50.2
 蒸気圧(mmHg、温度20℃) 244
 分配係数 血液/ガス   2.3
 最小肺胞気中麻酔ガス濃度(%) 0.75
 代謝率(%)        15―20

エンフルラン
 分子量          184.5
 沸点(℃)         56.5
 蒸気圧(mmHg、温度20℃) 172
 分配係数 血液/ガス   1.8
 最小肺胞気中麻酔ガス濃度(%) 1.7
 代謝率(%)        2.4

イソフルラン
 分子量          184.5
 沸点(℃)         48.5
 蒸気圧(mmHg、温度20℃) 240
 分配係数 血液/ガス   1.4
 最小肺胞気中麻酔ガス濃度(%) 1.15
 代謝率(%)        0.2

セボフルラン
 分子量          200
 沸点(℃)         58.5
 蒸気圧(mmHg、温度20℃) 170
 分配係数 血液/ガス   0.6
 最小肺胞気中麻酔ガス濃度(%) 1.7
 代謝率(%)        3

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む