吸玉(読み)スイダマ

精選版 日本国語大辞典 「吸玉」の意味・読み・例文・類語

すい‐だますひ‥【吸玉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すいふくべ(吸瓢)
    1. [初出の実例]「吸玉(スイダマ)にて血を取るもその理合これに同じ」(出典窮理図解(1868)〈福沢諭吉〉一章)
  3. キセル火皿に残った吸殻。手の平に取って、次の一服に点火するのに用いたりする。
    1. [初出の実例]「雁首をぱちっと灰吹きに敲きつける。吸玉が落ちないで、雁首にぶら下がる」(出典:続百鬼園随筆(1934)〈内田百〉私塾)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む