デジタル大辞泉
「一服」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐ぷく【一服】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) タバコ、茶、薬などを一回のむこと。また、その量。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「たばこ一ぷく所望したし」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)下)
- [その他の文献]〔陸亀蒙‐奉酬襲美早春病中書事詩〕
- ② 特に、人などを殺すのに十分な毒薬の一包み。
- [初出の実例]「医者どもに申し付くれば、一ふくにてもやり付くる事、疫神などのおよぶべき所にあらず」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
- 「軍医の奥さんにお手のもので、毒薬(イップク)装(も)られちゃ大変だ」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉前)
- ③ ( ━する ) タバコをのんでしばらく休息すること。また、単にしばらく休息すること。小休止。
- [初出の実例]「まあ一ぷくして行ふかと〈略〉煙草の煙り」(出典:浄瑠璃・伊賀越乗掛合羽(1777)七)
- ④ 取引相場で、相場の動きが、止まって保(も)ち合うこと。普通、「上げ一服」というように上がり続けてきた相場に対して使う。息入れ。〔取引所用語字彙(1917)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 