デジタル大辞泉
「吹き捲る」の意味・読み・例文・類語
ふき‐まく・る【吹き×捲る】
[動ラ五(四)]
1 風が激しく吹きつづける。「台風が一晩中―・った」「不景気風が―・る」
2 大げさなことや自慢話などを、とめどなくしゃべる。「ほらを―・る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふき‐まく・る【吹捲】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 風が激しく吹いて、物を巻き上げる。また、自動詞的に用いて、強い風が吹く。吹き荒れる。
- [初出の実例]「大きなる辻風おこりて〈略〉三四町をふきまくる間に」(出典:方丈記(1212))
- ② おおげさなことをさかんにいう。ほらをふく。
- [初出の実例]「バイカル以東を割いて我が有となすべし、と吹きまくったので」(出典:明治大正見聞史(1926)〈生方敏郎〉政府の恐露病と日露戦争)
- ③ 笛などの吹奏楽器をさかんに吹く。
- [初出の実例]「何方(どっち)が巧(うま)いか、一番息の続く丈吹(フ)き驀(マク)ってやったらば愉快ぢゃらう」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 