吾妻助光(読み)あづま すけみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吾妻助光」の解説

吾妻助光 あづま-すけみつ

?-? 鎌倉時代武士
弓術名手。建永2年(1207)夏鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の放生会(ほうじょうえ)に参ずる将軍源実朝(さねとも)の警護に故なく不参したため出仕をとめられた。同年冬雪見の宴に,館の屋根にとまった青鷺(さぎ)の眼を矢羽でかすって射おとした妙技を賞され,ゆるされたという。通称四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む