デジタル大辞泉 「青鷺」の意味・読み・例文・類語 あお‐さぎ〔あを‐〕【青×鷺】 1 サギ科の鳥。全長約95センチ。背面が青灰色、目の後方と冠羽が黒い。水田や湖沼で魚・ザリガニ・カエルなどを食べ、木の上に巣をつくる。《季 夏》「夕風や水―の脛すねをうつ/蕪村」2 馬の毛色の名。薄青色の毛。[類語]鷺・白鷺・小鷺・中鷺・大鷺・五位鷺 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「青鷺」の意味・読み・例文・類語 あお‐さぎあを‥【青鷺】 〘 名詞 〙① サギ科の鳥。日本で見られるサギ類中最大で、全長約九〇センチメートル、翼を開くと一五〇センチメートルを超えるものもある。くちばしは黄色で長い。体は白く、背は青灰色。後頭部に青黒色の長毛があり、首の下の毛は長く、房状となる。ユーラシア大陸、北アフリカに広く分布。日本では北海道、本州中部で、樹上に他のサギ類と共に、または一種のみの集団で巣を作る。主食は魚で、水田や沼地などで採食する。みとさぎ。《 季語・夏 》[初出の実例]「蒼鷺為レ鷹被レ進入二寝屋中一」(出典:小右記‐天元五年(982)六月二七日)② 小形鯨の一種。[初出の実例]「児鯨をこくぢらと呼也〈略〉これに青さぎ、しゃれ、の二種あり」(出典:勇魚取絵詞(1829)下)③ 馬の毛色の名。青毛の色の薄いもの。薄青毛。みずあお。[初出の実例]「隙(ひま)もあらばをぐろに立てる青鷺のこまこまとこそいはまほしけれ」(出典:散木奇歌集(1128頃)恋下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「青鷺」の解説 青鷺 (アオサギ) 学名:Ardea cinerea動物。サギ科の鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by