吾岡山古墳群(読み)ごうかやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「吾岡山古墳群」の解説

吾岡山古墳群
ごうかやまこふんぐん

[現在地名]南国市大 吾岡山

香長かちよう平野の孤立丘陵吾岡山(六三・五メートル)にある二基の後期古墳。一基は南斜面中央山麓にあり、他は西南斜面山麓の南海なんかい学園敷地内にある。前者を一号墳、後者を二号墳とする。一号墳はすでに破壊されて現存しないが円墳で、長さ三・七メートルの横穴式石室をもち、石室内から須恵器・直刀が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む