呉服所(読み)ゴフクジョ

精選版 日本国語大辞典 「呉服所」の意味・読み・例文・類語

ごふく‐しょ【呉服所】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、公武諸家の衣服類の御用達をした呉服屋。呉服調達のほかに内証御用(金銀の融通)もした。ごふくどころ。
    1. [初出の実例]「藤堂泉州正月五日之状来。京之御服所より届る」(出典:本光国師日記‐元和三年(1617)正月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む