呉服師(読み)ごふくし

改訂新版 世界大百科事典 「呉服師」の意味・わかりやすい解説

呉服師 (ごふくし)

江戸時代,将軍家側近として呉服物を独占的に納入した特殊な御用達。そのほか禁裏御所や大名屋敷に出入りした呉服商も呉服師と呼ばれた。公儀呉服師には元方御納戸御用払方御納戸御用があり,前者将軍家の服飾手回り品いっさいの調達を,後者賜与,ほうびの時服などいっさいの調達を行った。将軍の側近にあって身辺の御用を務めていた関係から,私的にきわめて親近な関係にあり,利権にありつくことも多かった。1603年(慶長8)の幕府の成立時には,後藤縫殿助茶屋四郎次郎,亀屋栄任らが徳川家康の側近として重宝がられていたが,慶長末より元和年間にかけて尾州茶屋新四郎,上柳,三島屋の3軒が追加され,呉服師6軒仲間が成立した。その中心は後藤,茶屋で,各200石の禄高と役宅が与えられていた。将軍や幕府の必要な呉服物についてあらかじめ値段書を提出し,受注しだい呉服物を仕入れて納入し,初期には元値段の1割5歩~2割が歩付として認められていたが,時代によって利益率に変更があった。幕政初期には呉服師の経営はきわめてよく,呉服物の注文も多かった。元禄ころから幕府の財政が困窮してくると支払いが抑制され,また当時呉服師仲間が急増していたので,収入は減少し,経営は悪化した。そのため,救済方を幕府に願い出るようになり,資金の貸付け,糸割符増銀の増額,鋳銭事業の請負などの救済措置がとられた。公儀呉服師仲間は,寛永期に橋本が,元禄期に三井越後屋)が追加され,さらに1697年(元禄10)には計15軒,1706年(宝永3)には計21軒に増やされた。享保期の幕府財政緊縮化にともなって増員した呉服師は整理され,旧来の6軒仲間と橋本に,あらたに8代将軍吉宗の側近であった紀州茶屋を加えて計8軒仲間に減員された。なお諸大名も京都に2~3名の呉服師をおいていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の呉服師の言及

【糸割符】より

… 31‐33年(寛永8‐10)にかけて,糸割符制度に大改定が行われ,仲間の組織を強化し,江戸,大坂の有力町人が追加され,五ヵ所糸割符仲間となった。さらに博多など北九州の諸都市に若干の分国配分が認められ,従来先買を認められていた呉服師仲間に対しても現糸60丸(現糸配分とは1丸50斤であって,この場合3000斤の白糸の実数を配分すること)が配分されることになった。また1631年ポルトガル船の白糸輸入が減少してくると,長崎に来航する中国船の白糸を糸割符に従属させ,35年にはこれまで九州各地に来航していた中国船を長崎1港に限定し,全中国船の白糸を糸割符に従属させた。…

※「呉服師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android