呑香稲荷神社(読み)とんこういなりじんじや

日本歴史地名大系 「呑香稲荷神社」の解説

呑香稲荷神社
とんこういなりじんじや

[現在地名]二戸市福岡 松の丸

旧県社で、祭神は倉稲魂命。「邦内郷村志」によると、かつては羽黒派修験であったが、天和二年(一六八二)に呑香稲荷大明神と称し、さらに貞享三年(一六八六)南部重信祈願によって社殿が建立され、以後信恩・利幹・利雄の代に二〇年ごとに社殿が修築された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む