精選版 日本国語大辞典 「旧正月」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
旧暦(太陰暦)の正月。1872年(明治5)政府は太陽暦を採用し、従来の太陰暦(正確には太陰太陽暦)を廃止したから、従来の暦は旧暦とよばれるようになった。その際、東京・滋賀などわずかの例を除き、正月や盆をはじめとする民俗的な年中行事は、大半旧暦で行われ続けた。年中行事は年間の生産労働の営みと密接な関係があったからである。ことに正月行事は、大正月(おおしょうがつ)(元旦(がんたん)中心)・小正月(こしょうがつ)(15日中心)の区別もあり、内容が多岐にわたる民俗行事であったから、容易に新暦に移行することはできず、旧暦の正月(旧正月とよばれた)が各地に長く維持され、長い年月の経過のうちにしだいに移行するほかなかった。過渡的に1か月遅れ(月送りともいう)の正月行事を続けていた土地も多い。
[萩原龍夫]
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新