デジタル大辞泉 「口開け」の意味・読み・例文・類語 くち‐あけ【口開け/口明け】 1 物の口を開けること。また、その時。くちきり。2 物事・商売などのしはじめ。かわきり。「旦那、―です、廓なかまでお安く参りましょう」〈荷風・祝盃〉3 山・磯などの共有地の利用の禁を解くこと。また、その日。4 能で、1曲が狂言方のせりふで始まること。狂言口開きょうげんくちあけ。5 上方かみがたで、歌舞伎の続き狂言の序幕のこと。[類語]始め・皮切り・序の口・しょっぱな・はな・第一歩・第一声・開口一番・まず・最初・第一・一次・原初・嚆矢こうし・手始め・事始め・優先・一番・いの一番・真っ先・先立ち・先頭・当初・初期・初頭・始期・早期・劈頭へきとう・冒頭・出出でだし・滑り出し・初手・出端ではな・端はし・取っ付き・頭あたま・のっけ・スタート・取り敢えず・差し当たり・ひとまず・当座・始まり・始まる・始める・トップ・初発・発端・端緒・濫觴らんしょう・権輿けんよ・起こり・緒・とば口・取っ掛かり・開始・幕開き・開幕・立ち上がり・口切り・最優先・何をおいても・何はさておき・何はともあれ・口火を切る・先ず以て 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「口開け」の意味・読み・例文・類語 くち‐あけ【口開・口明】 〘 名詞 〙① 物の口を開くこと。また、その時。[初出の実例]「旧冬十一月末に一石つくみその口開、一段味勝れて吉し」(出典:多聞院日記‐天正四年(1576)七月二三日)② 物事のしはじめ。かわきり。くちびらき。[初出の実例]「女郎ぐるひの口あけに旦那へは虎我々も」(出典:浄瑠璃・曾我五人兄弟(1699頃)一)③ 能楽で、ワキなどがいちばんはじめに出て発言する詞。また、その役者。開口(かいこう)。④ 京阪で、通し狂言の最初の幕。[初出の実例]「金毘羅利生 幼稚子敵討 口明」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by