周山方形石塚古墳群(読み)しゆうざんほうけいいしづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「周山方形石塚古墳群」の解説

周山方形石塚古墳群
しゆうざんほうけいいしづかこふんぐん

[現在地名]京北町大字周山

昭和四八年(一九七三)周山中学校の裏山から縄野坂なわのさか峠に至る尾根に発見された。京都府下では珍しい方形古墳。

四基あり、斜面を石で覆った石塚風の方墳である。この種の方墳は出雲地方に多くみられ、その流れをくむと推定されるが、周山の方墳は完全に保存され、築造年代は四世紀と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む