周方神社(読み)すわのじんじや

日本歴史地名大系 「周方神社」の解説

周方神社
すわのじんじや

[現在地名]徳山市大字長穂 宮ノ原

長穂ながほ集落の北のはずれ、みやはらに鎮座する。祭神は建御名方命。配神大物主神・八千矛神。旧郷社。

社伝によれば清寧天皇の時、出雲国より現鎮座地の南方にあたる下莇しもあざみに影向あり、のち字長田ながたに遷座、周方大明神と称された。年次は不明であるが再度遷座して現在の地に社殿を建立したという。最初の鎮座地である下莇には、祭神の建御名方命が出雲国より逃げて来て腰を下ろしたと伝える石があり、加護石とよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む