大向(読み)おおむこう

精選版 日本国語大辞典 「大向」の意味・読み・例文・類語

おお‐むこうおほむかふ【大向】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 劇場で、舞台から見て正面に当たる観客後方の料金の安い立ち見の場所。一幕見の観覧席向こう桟敷の後方にあるところからいう。また、演壇などから見た正面。
    1. [初出の実例]「屋根裏の大向(オホムカウ)は大きな船の底へでも下りたやうな心持」(出典:すみだ川(1909)〈永井荷風〉六)
  3. 立見席の観客。この中には芝居好きの目の肥えた観客が多かったところから、転じて芝居通(つう)の人。また、一般大衆の見物人文学などの読者や批評家などについても、比喩的にいう。
    1. [初出の実例]「広重がこの橋を画くのに〈略〉大きな亀を前景において万年の意を現はした謎々の趣向が〈略〉大向(オホムコ)ふをうれしがらせた」(出典:江戸から東京へ(1924)〈矢田挿雲一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む