周船寺村(読み)すせんじむら

日本歴史地名大系 「周船寺村」の解説

周船寺村
すせんじむら

[現在地名]西区周船寺・周船寺一―三丁目

徳永とくなが村の西にあり、たに今宿いまじゆくから前原まえばるへ向かう唐津街道と周船寺川が交わる地点に位置する。怡土いと郡に属し、北は志摩しま田尻たじり村。肥前国との国境に通じる道がここで唐津街道から分岐し、南に延びる。「太宰管内志」所収の嘉吉三年(一四四三)三月の少弐教頼安堵状(姪浜殿上家文書)によれば、「主船寺名」七町などの本領が庄崎彦三郎に安堵されている。同じく同書所収の天文二四年(一五五五)一一月一二日の吉積隆種判物(雷山文書)では周船寺村一町が楠木(現不明)の替地として吉積彦左衛門に渡された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む