味噌擂(読み)みそすり

精選版 日本国語大辞典 「味噌擂」の意味・読み・例文・類語

みそ‐すり【味噌擂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 擂鉢(すりばち)で味噌をすること。
  3. へつらいおもねること。また、その人。ごますり。追従(ついしょう)
    1. [初出の実例]「味噌摺は藪に来て啼四十雀〈是桐〉」(出典:俳諧・射水川(1701)下)
  4. みそすりぼうず(味噌擂坊主)」の略。
    1. [初出の実例]「愚僧は居候ふ坊主の、マア、味噌擂(ミソス)りサ」(出典歌舞伎法懸松成田利剣(1823)三立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む