味坂神社(読み)みさかじんじや

日本歴史地名大系 「味坂神社」の解説

味坂神社
みさかじんじや

[現在地名]福井市深坂町

朝倉あさくら山山麓にあって、深坂ふかさかのほぼ中央に位置する。「延喜式」神名帳の坂井さかい郡「味坂ミソサカノ神社」(「神祇志料」はウマサカとよむ)に比定する説がある。祭神馬来田姫まくたひめ命。旧村社。伝承によれば、継体天皇が男大迹王と称した頃、朝倉山山頂に白木造の社を造営し、国常立くにのとこたち命を祀った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む