味川(読み)みそがわ

日本歴史地名大系 「味川」の解説


みそがわ

木曾川の源流で、味噌川山の渓谷より流れ出て、小木曾おぎその入口永谷ながたりさかい峠から流れ出ているささ川と合し、木曾川本流となる。天保九年(一八三八)の「木曾巡行記」には「荻曾川は東より落るを味噌川といひ、西より落るを笹川といふ、二谷落合ひ鳥居峠の麓へ出るなり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む