すべて 

味川(読み)みそがわ

日本歴史地名大系 「味川」の解説


みそがわ

木曾川の源流で、味噌川山の渓谷より流れ出て、小木曾おぎその入口永谷ながたりさかい峠から流れ出ているささ川と合し、木曾川本流となる。天保九年(一八三八)の「木曾巡行記」には「荻曾川は東より落るを味噌川といひ、西より落るを笹川といふ、二谷落合ひ鳥居峠の麓へ出るなり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む