木祖村
きそむら
面積:一三七・六七平方キロ
木曾郡の北東、木曾川の上流に位置する。東は楢川村と鳥居峠をもって境し、西は開田村と木曾福島町、南は日義村、北は南安曇郡奈川村と接している。鳥居峠の南麓に藪原宿、木曾川の源流に沿って小木曾、菅川に沿って菅、菅川が木曾川と合流するところに吉田の集落が散在している。
小木曾は木曾川の源流にあたり、平地が開け早くから先住民の住みついた所で、縄文前・中期の遺跡が広く分布している。分水界をなす鳥居峠・境峠は古くから峠道が通じていたもので、「三代実録」に出てくる「県坂」は鳥居峠にあてられており、信濃の筑摩郡と美濃の恵那郡との境であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
木祖〔村〕
きそ
長野県西部,木曾川の最上流部にある村。木曾谷の狭い平地以外はほとんど国有林が占める。 1889年村制。古代は木曾の一中心で,荘園が置かれたといわれ,村名は「木曾の祖」に由来する。中心集落の藪原はかつては中山道の要地で,木材の集散と木工業が行なわれる。松本市との境にある境峠,東部の塩尻市との境にある鳥居峠は歴史的に重要。スキー場,別荘地が開発されている。 JR中央本線,国道 19号線が通る。面積 140.50km2。人口 2692(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 