味気無がる(読み)あじきながる

精選版 日本国語大辞典 「味気無がる」の意味・読み・例文・類語

あじきな‐が・るあぢきな‥【味気無がる】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 形容詞「あじきない」の語幹接尾語「がる」の付いたもの ) 耐え難いという気持を外に表わす。やるせない程に思っていると態度で示す。
    1. [初出の実例]「女は我をあぢきながる者があれば形づくるぢゃ程に、誰を主人にしてせうぞ」(出典:両足院本毛詩抄(1539)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む