デジタル大辞泉
「味無い」の意味・読み・例文・類語
あじ‐な・い〔あぢ‐〕【味無い】
[形][文]あぢな・し[ク]
1 味が薄い。また、味が悪い。
「風邪ヒイテ食ベ物ガ―・イ」〈和英語林集成〉
2 「あじけない」に同じ。
「我が夫よとも我が子とも、いはれぬ様な―・い縁が世界に又あらうか」〈浄・彦山権現〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あじ‐な・いあぢ‥【味無】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あぢな・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① =あじきない(味気無)
- [初出の実例]「あやしくよづかぬ御ありさまも、〈略〉あぢなき御事にはべるべきを」(出典:とりかへばや物語(12C後)中)
- ② 味がない。また、味が悪い。
- [初出の実例]「身共も風を引ましたが、こなたは頭痛はせぬか。いたしまする。食があぢないであらふ」(出典:咄本・露休置土産(1707)四)
- ③ 淡泊である。淡い。
- [初出の実例]「山鳥の尾の長々しき河漏麪(そばきり)の淡薄(アジナキ)をめで」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
味無いの派生語
あじな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 