味見峠(読み)あじみとうげ

日本歴史地名大系 「味見峠」の解説

味見峠
あじみとうげ

京都郡と田川郡を結ぶ峠。障子しようじヶ岳北麓の標高約二五〇メートル付近にあり、近世には浦河内うらがわち村と田川郡採銅所さいどうしよ(現香春町)境界に位置した。養老四年(七二〇)に始められたという宇佐宮放生会では、採銅所村長光で鋳造した神鏡が宇佐宮へ奉納された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神輿 障子 出発

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む