味鋺原新田村
あじまはらしんでんむら
[現在地名]春日井市中新町・二子町・中野町・味美白山町・西本町・美濃町・味美町・味美西本町・知多町・味美上ノ町・花長町・南花長町
勝川村の西北方にあり味鋺村・如意村(現名古屋市)と接する。現在の二子町・南花長町・中新町辺りは、味鋺にかけて国指定史跡の二子山古墳・春日山古墳などを含め、かつて古墳は一八〇基余を数え、五世紀頃から有力な豪族がこの地方を支配していたと考えられる。
味鋺原は味鋺村の北一帯に広がる平坦な段丘面であったが、元和三年(一六一七)から尾張藩家老竹腰山城守の所領となった。「徇行記」によると、当新田の鍬立は承応元年(一六五二)で、新木津用水の開削で開拓が進んだ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 