呼坂村
よびさかむら
[現在地名]熊毛町大字呼坂・大字奥関屋
北は八代、西は切山(現下松市)、南は小周防(現光市)、東は原・安田の各村と接する。村域のほとんどが低山丘陵地で、村の東部を中村川が南東に流れる。熊毛宰判に属した。
今川了俊の「道ゆきぶり」に「はるばると越過て、又海老坂といふさとに寺の侍りしにとゞまりぬ」とある。海老坂は呼坂村の南部にあり、地形から名付けられた古い呼称で、訛って呼坂となったという。そのほか、伊勢神宮の御師が守札の配布先を記した中国九州御祓賦帳の永禄七年(一五六四)分にも「えび坂目代殿」とある。
慶長五年(一六〇〇)の検地帳に「呼坂」とみえ、元禄一二年(一六九九)の郷帳で呼坂村とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 