呼子の大綱引き

デジタル大辞泉プラス 「呼子の大綱引き」の解説

呼子の大綱引き

佐賀県唐津市の呼子町に伝わる民俗行事。毎年6月に行われる。集落がサキカタ(浜組)とウラカタ(岡組)に分かれて大綱を引きあい、漁業農業豊凶を占う行事で、サキカタが勝てば豊漁、ウラカタが勝てば豊作になるとされる。五月節供の綱引きとしては、九州地方に現存する唯一のもの。2013年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む