呼子の大綱引き

デジタル大辞泉プラス 「呼子の大綱引き」の解説

呼子の大綱引き

佐賀県唐津市の呼子町に伝わる民俗行事。毎年6月に行われる。集落がサキカタ(浜組)とウラカタ(岡組)に分かれて大綱を引きあい、漁業農業豊凶を占う行事で、サキカタが勝てば豊漁、ウラカタが勝てば豊作になるとされる。五月節供の綱引きとしては、九州地方に現存する唯一のもの。2013年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む