五月節供(読み)ごがつせっく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五月節供」の意味・わかりやすい解説

五月節供
ごがつせっく

5月5日の節供端午の節供,重五 (ちょうご) ともいう。端午は端五とも書くように,端 (はじめ) すなわち月初めの午 (うま) の日,または5日を意味する。この節供行事は,もとは中国より輸入されたものであるが,日本においては,中国のそれとは異なる要素をもって定着している。元来5月は,正月,9月とともに日本では重要な月と考えられており,田植月であることから物忌が行われ,女が家にこもって神を祀ることから女の家などと呼ばれる風習を生んだ。家の軒にしょうぶを挿す風習も物忌の印として行われたものである。菖蒲兜 (あやめかぶと) は,宮中において5月5日に菖蒲鬘 (あやめかずら) の髪飾りをする風習があったところから生じたもので,のちには紙でつくられるようになった。この菖蒲兜の前立てに人形を飾ったことから武者人形が生れた。鯉幟 (こいのぼり) については,その起源は明らかではないが,神を招くための招代 (おぎしろ) であったと思われる。またちまきは,汨羅 (べきら) の川に身を投じた楚の屈原の霊を弔うため,5月5日にこれをつくって水に投じたという中国の風習が伝来したものである。この日は古来男児の成長を祝う日となっており,特に男児誕生後の初めての節供は初節供と称して祝膳を設け,人形,幟などを贈って祝う。 1948年「国民祝日に関する法律」により「こどもの日」として祝日の一日に定められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五月節供」の意味・わかりやすい解説

五月節供
ごがつせっく

端午の節供

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の五月節供の言及

【初節供】より

…生児がはじめて迎える節供の祝い。〈初子の初節供〉といって初子にかぎり,女児には三月節供,男児には五月節供を祝う風習が全国的にみられる。次子以下は簡略化されている。…

※「五月節供」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android