呼子往還(読み)よぶこおうかん

日本歴史地名大系 「呼子往還」の解説

呼子往還
よぶこおうかん

ゆみ(現唐津市弓鷹町)名護屋口なごやぐちから近松きんしよう寺西角で長崎道(塚崎つかざき往還)と分れ、江川えがわ町筋を抜け、から衣干きぬほし山の山麓沿いに中山なかやま峠を通り佐志さし川に達する。ここで浜田はまだ橋を渡り、佐志坂に向かうと道は二つに分れ、右手は海岸沿いに古代の官道筋に相賀おうか村・みなと(以上現唐津市)から大友おおとも村・呼子よぶこ(以上現呼子町)に至る。左手の道は佐志坂を登りつめ、豊臣秀吉が設けた名護屋城(現鎮西町)の一の木戸一里塚いちりづか(現唐津市)に達する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む