命名訴訟

共同通信ニュース用語解説 「命名訴訟」の解説

命名訴訟

現在、子の名に使える漢字法令や公用文書、新聞放送など一般社会生活で使う「常用漢字」2136字と、法務省令で定める「人名用漢字」861字(異体字を含む)の計2997字に限定される。人名用漢字は法務省が要望などを受け見直しを重ねている他、裁判で親側の勝訴が確定すれば新規追加される。司法判断による追加は珍しく、「巫」の追加は、2009年の「穹」「祷」以来になる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む