和多都美御子神社・天神宮(読み)わたつみみこじんじや・てんじんぐう

日本歴史地名大系 の解説

和多都美御子神社・天神宮
わたつみみこじんじや・てんじんぐう

[現在地名]豊玉町仁位

天神山(宝満山)鎮座。古くは天神宮と称した。旧村社。祭神は彦波瀲武草葺不合尊・神武天皇・応神天皇・菅原道真。古代の和多都美御子神社に比定する説により明治七年(一八七四)現社号に改めたが、以前は天神宮として崇敬されていた。「続日本後紀」承和七年(八四〇)一一月八日条に「和多都美御子神」とみえ、官社に列し、「延喜式」神名帳に上県郡一六座の一つ「和多都美御子神社名神大」とあるが、これは現みね木坂の海神きさかのかいじん神社のこと。中世は天神宮として上津かみつ八幡宮(現峰町)・下津八幡宮(現厳原町)に次ぐ島内の名神とされていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む