和姫(読み)かずひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和姫」の解説

和姫 かずひめ

1813-1830 江戸時代後期,毛利斉広(なりとお)の正室
文化10年1月14日生まれ。徳川家斉(いえなり)の20女。母はお蝶の方。文政6年毛利斉煕(なりひろ)の次男保三郎(のち長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主斉広)と縁組み,12年結婚。13年7月20日死去。18歳。名は操子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む