正室(読み)セイシツ

精選版 日本国語大辞典 「正室」の意味・読み・例文・類語

せい‐しつ【正室】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 表向きの室。おもてざしき。
    1. [初出の実例]「便坐は正室の坐ではなうて別の処にひっこふでいるぞ。家の内の坐敷也」(出典:史記抄(1477)一三)
    2. [その他の文献]〔蔡邕‐明堂月令論〕
  3. ( 多く身分のある人についていう ) 正妻。本妻。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「それまで正室にも側室にも子はあったが」(出典:慈照院義政(1965)〈唐木順三〉義政独語)
    2. [その他の文献]〔北史‐崔暹伝〕
  4. よつぎ。嫡子嗣子(しし)。あととり。〔周礼春官・小宗伯〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「正室」の読み・字形・画数・意味

【正室】せいしつ

正妻。〔三国志、魏、鍾会伝、裴松之〕鍾(しようえう)、時に老いたり。而れども方(まさ)に正室をる。蓋(けだ)し禮(礼記、曾子問)に云ふの、宗子七十と雖も、無きこと無しの義なり。

字通「正」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む