「国字」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…漢字が万葉仮名として用いられ,その略体から仮名が作り出されたことは,周知のことである。なお,会意によって日本で新しく作った文字を国字,和字などと呼ぶ。たとえば,凩(こがらし),峠,畠(はたけ),躾(しつけ)などで,国字の大部分は音をもたない。…
…日本で日本語の表記に用いる文字。(1)広義には,漢字,仮名,ローマ字その他の中で,言語政策上どの文字を公用のものとするのがよいか,という選択を行うときの対象となるもの(国語国字問題という場合の国字)。(2)日本独特の文字という意味を強調して,(a)仮名(片仮名,平仮名)を指す。(b)ローマ字に対して,漢字,仮名両者をまとめて指す(たとえば,キリシタン版の国字本というときなど)。(c)漢文に対して,仮名交じりに書き下して注するとき(たとえば,漢籍国字解など)。…
※「和字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...