和布島瘤(読み)めしまこぶ

精選版 日本国語大辞典 「和布島瘤」の意味・読み・例文・類語

めしま‐こぶ【和布島瘤】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類キコブタケ科のきのこ。桑やクリニセアカシアの幹に生え、サルノコシカケに似て馬蹄形上面黒褐色凹凸があり、短毛が生え、下面は黄色で管孔は細かい。中風利尿腹痛に効くという。漢名、桑黄。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む