和歌道筋(読み)わかみちすじ

日本歴史地名大系 「和歌道筋」の解説

和歌道筋
わかみちすじ

[現在地名]和歌山市小松原通こまつばらどおり一―九丁目・小松原こまつばら五―六丁目

きよう橋より和歌浦わかのうらに至る和歌道に沿う南北の武家町で、うち吹上ふきあげ地区に入るのは小松原通二丁目より九丁目付近。この筋より東に入る横町てら町・みぞノ町・豊原とよはら町・磯山いそやま町・北河岸きたかわぎし町など、西に入る町に茶屋ちややノ町・しばノ町などがある。「紀伊名所図会」は「此道は元和以後開かれし所にて、列松道を挟める直道なり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む