和気藹藹(読み)わきあいあい

四字熟語を知る辞典 「和気藹藹」の解説

和気藹藹

なごやかな気分があふれている様子

[活用] ―たる・―として。

[使用例] 我々がかく一堂に会し、お互いに和気靄々としていられるのは女のお蔭であります[内田百閒百鬼園随筆|1933]

[使用例] 分裂騒ぎの真最中には〈略〉両側から彼をこづきまわしあった連中がうち揃って、ほとんど和気藹々と〈略〉彼を見まもっている[古井由吉妻隠|1970]

[解説] 「藹藹」はおだやかな様子、やわらいだ様子を表し、「靄靄」とも書きます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む