精選版 日本国語大辞典「連中」の解説
れん‐じゅう ‥ヂュウ【連中】
〘名〙
① つれ。仲間。くみの人々。ひとかたまりの人々。また、つれだつこと。仲間であること。仲間にすること。れんちゅう。
※鹿苑日録‐慶長四年(1599)九月三日「於二如水一有二連歌一。〈略〉其席に昌叱・紹巴・彌二郎も連中故に、直に赴二一安一相逢」
※芋粥(1916)〈芥川龍之介〉「侍所にゐる連中(レンヂウ)は」
② 音曲その他演芸の一座。
※滑稽本・風来六部集(1780)放屁論後編「四国猿平と改名し屁撒芸の仲間へ入り、芋連中(レンヂウ)と参会して」
③ 芝居や音曲などの見物客で、特定のひいき仲間。
※咄本・千里の翅(1773)積もの「中村秀鶴、此たび出勤につき、れんぢうよりのつみものに」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報