和田一真(読み)わだ いっしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和田一真」の解説

和田一真 わだ-いっしん

1814-1882 幕末-明治時代の装剣金工。
文化11年11月10日生まれ。はじめ後藤家下職の藤木久兵衛にまなび,のち後藤一乗の門人となる。高彫り,色絵象眼にすぐれた。明治15年12月4日死去。69歳。京都出身。本姓馬場。名は政隆,政竜。別号大進,月琴堂,幽斎,眉山など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「和田一真」の解説

和田 一真 (わだ いっしん)

生年月日:1814年11月10日
江戸時代;明治時代の装剣金工
1882年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む