和田谷(読み)わだだに

日本歴史地名大系 「和田谷」の解説

和田谷
わだだに

堺市の南端部のうち西部にあたり、石津いしづ川の支流和田川の上流部をいう。通称美木多みきた谷ともいう。東には上神にわ谷がある。当谷には近世、北から野々井ののい大森おおもり檜尾ひのおかみ両別所りようべつしよ(上別所・下別所)があった。和田谷北部には牛石うしいし古墳群・檜尾塚原ひのつかはら古墳群など、また野々井遺跡など考古遺跡が密集し早くから開かれていたと考えられる。この地の開発については、当谷にも残る瓦窯跡を経営した氏族との関係も考えられている。古代には「和名抄」大鳥郡の和田にきた郷に含まれ、中世には和田みきた庄の一部であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む