両別所村(読み)りようべつしよむら

日本歴史地名大系 「両別所村」の解説

両別所村
りようべつしよむら

[現在地名]堺市別所べつしよ

かみ村の南東に位置し、和田わだ川の最上流部にあたる。大鳥郡に属する。村は上別所かみべつしよ・下別所からなり、村名もこれによるとみられる。中世和田みきた庄に属し、元弘三年(一三三三)一二月二七日の後醍醐天皇綸旨(和田文書)に、和田助家に和田庄惣下司職とともに「蕨別所俗別当職」を安堵したことがみえ、蕨別所わらびべつしよは当村にあたる。同じ頃の年月日未詳和田助家処分状(同文書)に「蕨別所上下之別当職并別当坊」とあり、南北朝頃にはすでに上下に分れていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む